スポンサーサイト

  • 2019.05.18 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


禅ゴルフ(ジョセフ・ペアレント)

PART2 ”PAR"式戦略とは

 

突然の出来事 〜(2)

 

このような事態には、

出来るだけショックを受けないような姿勢で対処することが必要だ。

 

アレックスのように一見有利に見える立場に立ったら、

相手がパットを沈める場合があることを予期しておくことも大切だった。

そうすれば、相手が実際にパットを決めても、それほど動揺せずに済んだことだろう。

 

コースに出たら、自分自身のゲームに出来るだけ集中することが重要だ。

そうすれば、相手のプレーにさほど影響されないで済む。

 

他のプレーヤーをすべて、”同伴競技者”

(これは、ゴルフのルールにおける公式な表現である)とみなせば、

気分が楽になるに違いない。

 

事実、ゴルファーは全員、常にゴルフコースという共通の競争相手に、

同伴競技者として対峙しているのである。

 

ゴルフでは、我々は他のプレーヤーと直接戦うことはない。

打ち難いボールを自分の方に投げる者は誰もいないし、ショットをブロックする者もいない。

殴りかかってくる相手も、もちろんいないのである。

 

ゴルフでは、我々はホールが終わる度にスコアを比べる(マッチプレーの場合)か、

ラウンドが終わってから比べる(ストロークプレーの場合)かする。

 

ゴルフコースに挑んで、その日の最高のスコアで回った者が、勝者となる。

 

人間ではなく、コースに挑めば、

妙な想定や予測、あるいは精神面におけるその他のミスによって挫折する可能性は少なくなる。

 

だから、あくまでも現時点のプレーのことだけを考えるように努めて欲しい。

 

英語には「タマゴから孵らないうちにヒヨコの数を数えてはいけない」という諺があるが、

これは「とらぬタヌキの皮算用」と同義だ。

そう考えれば、たまにタマゴが潰れても、あまり失望しないで済むことだろう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

そうか!ひとつ、分かったことがあります。

 

「一人予約」って、まったく知らない人たちと回るので、特に”恰好をつける”必要がないので、

自然と、「ゴルフコースに挑む」ということになるんですね。

だから、結果として、”良いゴルフ”が出来たりするんですね。

 

それに比べて、「夫婦でゴルフ」「友達ゴルフ」は、

楽しさは多いのですが、どうしても、”恰好をつける”ゴルフになってしまいます。

だから、結果として、”ダメなゴルフ”になってしまうことが多いんですね。

 

夫婦、友達とでも「ゴルフコースに挑む」ゴルフをしたいと思います。

 

 


ゴルフ、行ってきました。

昨日は、

御殿場のNabeちゃんと「ラフィオーレ修善寺」でした。

 

秋の長雨の間の、久しぶりの晴れの日でしたが、

逆に、メチャ暑くてまいりました。

 

湿気が多くて、ムシムシして、気持ちの悪い汗が次から次へと・・・。

それと、雨で体が動かせなかったこともあって、結構、疲れました。

 

言い訳が先になっていますね。

 

トリプルボギーが3回。ダメですね。

 

突然、「パットの打ち方を変えたらどうか?」と、変にひらめいて、

左の脇を開けて、右で打とうとしたら、なんとダフリ。で、3パットが2回。

 

いつもやらないことを、ラウンドでやっても上手くいくはずはないのに・・・。

 

もう一つは、グリーンの左サイドが安全かと打って行ったら、

なんと、OBゾーンだった、という、注意不足でした。

 

ダブルボギーが3回。これもダメですね。

 

これはいずれも、無理してグリーンを狙いに行って、

ハザード(バンカー等)に突っ込んでしまったのが原因でした。

バンカーからは、100%に近く出せますが、結局は「出すだけ」なんで・・・。

 

「最初から、ボギーオンで」と言っておきながら、なかなか出来ないでいます。

欲張りなんですが、振り返れば「失敗すると分かっているのに・・・」です。

 

いいことも書いておきます。

 

前半を終えて、「今日はなかったことにしよう」なんて言いながらも、

「後半で盛り返さなくっちゃ」と、あきらめないでいました。

 

で、上りの3ホールで、連続「パー」を取れました。

どれも、「ボギーオン+1パット」でした。やれば出来るんですね。

 

OUT「51」+IN「45」=Total「96」でした。

 

エンジョイゴルフ度は、

楽しさ=90点

真剣度=70点(友達ゴルフは難しいですね)

パフォーマンス=80点(ショットもダメでした。やっぱ、ちょっとは練習しないと・・・)

合計=80点でした。

 

フェアウェイキープ率=79%(目標=75%以上、Today目標=100%でしたが)

パット数=35(目標=31以下)

パット+ショートアプローチ=59(目標=52以下)

 

 

次回のラウンドでは、

「今度こそ、最初からボギーオン+1パットの「パー」を目指す」

そのためには、

「グリーンを直接狙わないで、絶対安全なサイドにボールを持って行く」

これですね。

 

 


ゴルフ、行ってきます。

今日は、御殿場のNabeちゃんと、「ラフォーレ修善寺」に行ってきます。

先週が雨で中止になってしまったので、その代わりです。

 

今日のテーマは、

「すべてのショットをアプローチ感覚で打つ」です。

 

ドライバーは、180ヤードの地点に狙いを定めて・・・。

他のクラブも、しっかりと狙いを定めて、必要な距離に・・・。

アプローチやパットも同じように、しっかりと・・・・・。

なんで、フェアウェイキープの今日の目標は=100%ですね。

 

そして、

「スコアの途中計算をしない」も、引き続きやっていきます。

 

長雨のあと、やっと晴れそうな一日。

(明日から、また雨そうだし)

楽しんできます!!!

 

 


「雑・読・本」です。

最近読んだ本を紹介するコーナーです。

 

今回は、「角田光代」の『拳の先』です。

 

今、何にぞっとしたんだ?

自分に問うが、答えが出ない。

 

文芸編集者として忙しい日々を過ごす那波田空也は、

あるきっかけで再びボクシングとの距離を縮める。

初めての恋人・つた絵の存在、ジムに通う小学生ノンちゃんの抱える闇、

トレーナー有田が振りまく無意識の悪意、脅威の新人選手・岸本修斗。

 

ジムで、後楽園で、タイで。

タイガー立花を見つめ続ける空也。

 

これが最後の闘い

 

才能、限界、化け物のような恐怖、その先に見えてきた世界王座の光・・・。

人はいつか、決めなければならない。

 

リングという圧倒的空間に熱狂と感動を描ききる!

角田光代が贈る、熱い人間ドラマ!

 

前回の「空の拳」の続編ですね。

ボクシングは、頭ではわかっていても、現実として自分には行け入れられない世界です。

 

そんな人は多いとは思いますが、ここには、何か別なものがあるような・・・。

ボクシングだからか、ボクシングとは関係ないのか・・・。

 

よく分かりませんが、結構、感動しました。

お勧めしておきます。

 

先に、「空の拳」そして「拳の先」です。

 

 


あなたが変わる、最強の集中力。(西田文郎)

(社長になる人は、なぜゴルフが上手いのか?)

 

レッスン4 仕事もゴルフもさらなる集中力を発揮する

 

自分の感覚や予感を大切にする

 

自分の感覚、中でも「何となくこれはうまくいきそう」という

予感のような感覚は絶対に大事にしなきゃダメです。

 

なぜならその予感や感覚は「答え」だから。

 

情報化社会がどんどん進み、私たちの周りは情報で溢れているため、

ともすれば、自分を捨て情報のいいなりになってしまいがち。

 

ですが、まずは自分の感覚が中心にあって、

それをサポートするのが「情報」であるべきです。

 

「これは上手くいきそう」という予感を信じた瞬間、

脳は”予感と現時点の自分の間”にあるギャップを埋めよう、

と全力で働きはじめてくれます。

 

ところが、せっかく予感を感じているにもかかわらず、

情報をもとに先を読むことばかり優先している人が少なくありません。

 

ビジネスの分野では、確かに先を読むことは危機管理の一つとしても重要なことです。

 

だけど、未来の展開をよんでばかりいると、結局は物事の決断が下せなくなります。

あなたが何かを感じているときは、すぐに決断してピシッと進むべきなのです。

 

簡単に言うと、左の脳で分析ばかりしていないで、

右の脳の”なんだか上手くいきそうな予感”を信じて行動しろ、ということです。

そうしないとそのビジネスは上手くいきません。

 

これはゴルフの場面でも言えること。

 

よく、パッティングラインを読み過ぎる人がいますが、これは要注意です。

つまりこれも、決断が下せないということです。

 

で、結局迷いながら打つから、だいたいショートしてしまう。

そういう時は、まずは”すべてが上手くいく”というイメージに集中。

 

すると、迷いが吹っ切れて「よし!ここは2パットでいい。まず確実に寄せておこう」

といった打開案が頭にひらめいてきます。

 

シングルで回るようなプレイヤーたちは、皆そういうふうにスコアをまとめているのです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最近、あまりGPSの距離計を”しっかりとは見ない”ようにしています。

 

「距離が分かっても打てなくちゃしょうがない」というのもありますが、

それよりも、大体あそこらへんに打って行こう(狙いはちゃんと定めますが)としています。

 

結果は大して違わないのですが、

気持ちが楽に打てるので、変なミスショットは出にくくなっています。

 

 

 


「雑・読・本」です。

最近読んだ本を紹介するコーナーです。

 

今回は、「柚月裕子」の『あしたの君へ』です。

 

半人前でも、人を救いたいんだ

修習中の家裁調査官補・通称”カンポちゃん”の望月大地。

心を開かない相談者たちを相手に、彼は真実に辿り着くことができるのか・・・。

 

「背負う者」 窃盗犯の少女は、なぜ偽りの動機を語るのか・・・。

「抱かれる者」ストーカー犯の少年は優等生に見えたが・・・。

「縋る者」  幸せそうな同級生の意外な告白・・・。

「責める者」 理想的な夫と、離婚を望む妻。その真相は・・・。

「迷う者」  息子の親権を主張する母親の秘密とは・・・。

 

いろんな人が、いろんな問題をかかえて生きているんだなと思いましたね。

自分なんか、恵まれていて、幸せなんだな・・・とか、感じています。

 

まあ、テーマが「家裁」だから・・・・・。

 

 


そうか!「ゆっくり上げる」から、強いんだ。(宮里 優)

第2章 100ヤード以内を制する

 

8 フォローで球筋を打ち分ける

 

私はよくアマチュアの方から

「どうすればもっと飛びますか」と飛距離アップのアドバイスを求められます。

 

コースに出れば思い切って飛ばしていけるホールばかりではありません。

それでなくとも、

ティショットの落としどころには必ずと言っていいほど落とし穴が待ち受けています。

 

米女子ツアーで飛距離だけでいえば中くらいより下の藍があれだけ活躍しているのです。

それを引き合いに出すまでもなく、

スコアアップには飛距離よりもフェアウェイをキープすることが大切です。

 

そして、フェアウェイをキープするには、「真っ直ぐ飛ばす」という意識より、

むしろ「打球をコントロールする」という意識を持ってほしいと思います。

 

コントロールショットというと、「難しそう」と感じるかもしれませんが、さにあらず。

とっておきの方法がありますので、ご安心下さい。

 

とはいえ、いきなりドライバーでコントロールするすべを身につけるのは難しい。

やはり、まずはアプローチの延長としてコントロールショットを学んでいくのが一番です。

 

さて、アプローチといえば前にお話しした宮里流の「基本の30ヤードアプローチ」です。

 

フォローでフェースを返さずに天井に向けたまま振り抜き、

球をフワッと上げて止める打ち方を紹介しましたね。

 

実はもう一つ、宮里流30ヤードアプローチにはグリップをターンさせてフェースを返し、

球足を使う方法があります。

 

ここでは、後者のグリップをターンさせる打ち方を応用して、

しっかりと球をつかまえて、コントロールする打ち方を身につけてもらいたいと思います。

 

練習するクラブとしては、最初はやはりウエッジ。

そして、それとまったく同じ打ち方でアイアンやドライバーでも打ってみる。

慣れてくれば、

かなりの精度で目標を狙っていけるコントロールショットが打てるようになります。

 

その方法ですが、基本のアプローチではグリップが右腰から左腰にくるまでの

ごくごく小さなショットでしたが、応用編の振り幅は肩から肩まで。

 

ピッチングウエッジで打った場合、

力まずにスムーズに振って、だいたい80ヤードくらいが飛距離の目安になります。

 

これは非力な女性でも十分可能な数字です。

力のある人であれば、100〜110ヤードの距離を無理なく打てるはずです。

 

この際、肩や腰を回す度合いはフルショットとほぼ同じと考えて下さい。

ただ、手元を振り上げる位置だけわずかに抑える。

 

そうすると、ヘッドの動く距離はフルショットの70%程度になります。

そして最後まで振り切るのではなく、

スリークォーターの形で止める意識をもって練習に取り組んでみて下さい。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

朝、ショーアプローチの練習を、ちょこっとやっていますが、

フェースを返さずに出来るのは、キャリーで5ヤードくらいしかです。

 

それ以上となると(30ヤードなんかは)、普通のショットの縮小版って感じで振ります。

「ちょっと開いて、ちょっと閉じる」ですね。

 

 


ゴルフ雑誌を読んではいけない。

第4章 ベストスコアを更新する技術

 

ラウンドTIPS集

 

自分より飛ぶ人のスウィングは見ない

 

リズムの悪いゴルファーを見てはいけないように、

飛ばし屋と一緒に回るときも注意が必要です。

 

飛ばし屋はヘッドスピードが速いので、スウィングのテンポも速い。

意識しないように努めていても、

知らず知らずのうちに、自分のスウィングも感染してしまいます。

 

こうなるとボールは当然、左右に曲がり始めます。

 

まだスウィングが固まっていないビギナーや、

特徴のあるスウィングをしている人とラウンドするときも、

やはり気をつけなくてはなりません。

 

私も試合に出ている時は、

自分より飛ばす人や、特徴のあるスウィングをしている人と同じ組になったら、

なるべくショットを見ないようにしていました。

 

もちろん、マーカーになっている選手のボールは追わねばならないのですが、

スウィングまで見てしまうと、

そのイメージやテンポが自分のスウィングにも影響を及ぼしてしまうからです。

 

アマチュアゴルファーは

テンポのいい上級者以外のスウィングは極力見ないようにした方がいいでしょう。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

最近は、他の人のスウィングに影響されるというのは、なさそうです。

っていうか、他の人とは、クラブの番手も飛距離も全然違うので、真似しようもないからです。

 

飛ばす人を見て「すごいですね」とは言いますが、

自分のスウィングとは全然関係ないと思っていますから・・・・・。

 

最近、井戸木鴻樹の『飛ばなくても「パー」を取るゴルフ道』を読みましたが、

シニアのメジャーチャンピオンが「3W以下は、アプローチ感覚で打つ」と言っていました。

 

私の場合は「ドライバーからすべて、アプローチ感覚で打つ」って感じです。

なので「飛ばそう!」とかって無いので、大丈夫かと思っています。

 

 


ヤスさんの「ゴルフ礼記」。(鈴木康之)

ありがとう

 

後ろ向きゴルフの大事

 

バンカーショットの後始末

 

だれもが必ず後ろ向きになると具合のいいところがバンカーである。

バンカーショットというのはアマチュアには格別難儀なビクビクものの仕事である。

 

上手くいけば上手くいったで、欣喜雀躍、

どのくらいピンに寄ったか、結果の方を早く見たい。

 

2度も3度も叩いたとなると、悔しいやら恥ずかしいやらで、もう何も見えない。

 

ホームランをかっ飛ばせば、次の作業現場へ急がなければならないし・・・で、

バンカーというハザードからはどっちにしても平静な目では出てこれない。

 

特に後始末を忘れやすいところである。

しかしそれというのも、たった1つ段取りを忘れるからである。

 

バンカーの中へしかるべき大事な道具を持って入らない。

バンカーの中だから使う道具がサンドウエッジとは限らない。

 

バンカーエッジが低くてピンまでかなり距離がある場合なら、

8番あたりで払うといいという先生がいる。

 

バンカーエッジの段差がほとんどなくてグリーンに至近のところなら、パターで出すといい。

グリーンまで20ヤードも30ヤードもあるならピッチングか9番でないと届かない。

 

とまれ、本書は技術書ではない。

 

ここで考えたいのは、しかるべきクラブではなく、

ほかのしかるべき道具、バンカーレーキのことである。

 

バンカーに入る際にバンカーレーキを用意して、時によっては持って入っていく、

その習慣がないのがいけない。

 

バンカーレーキや選択しあぐねて余分に持って入ったクラブを、

足元の砂の上に置くことはルール違反ではない。

砂の固さをテストしたと疑われるような、衝撃のある置き方や落とし方さえしなければ大丈夫だ。

 

持って入れば修復をしないで出てくることはないだろう。

ショット後にレーキを取りにいく手間もない。

足跡の数も少なくてすむ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

もうこれは、常識中の常識ですね。

当然、バンカーに入るときは、レーキを持って入ります!!

 

 


ゴルフ大全(マイケル・ホッブス編)

第3章 偉大なる男たち

 

「ザ・ヘイグと私」 チャールズ・プライス(1982年) 〜(?)

 

「ザ・ヘイグ」は、私が仕事に取り掛かるための金銭的な条件など、

まったく話題にしなかった。

 

タイプとテープレコーダー、それに削りたての新しい鉛筆が用意されたが、

彼は自伝の内容について一切触れなかった。

 

「きみに伝えておきたいことがある。いいかね、何があろうと

難しい言葉だけは使わないでくれ。まるで別人のように思われてしまうからね」

 

それから、こうも言った。

 

「文法的な表現など、おれは何一つ知らないよ、

おれが知っている五音節の言葉といえば、フィラデルフィアだけだ」

 

私たちは大笑いしたが、いざ少年時代の話から始めようとすると、

彼は本のタイトルが先決問題だと言って、それから何日もタイトルの話しか出なかった。

 

結果として、ついにこの本は書かれなかったが、

今にして思うとベストセラーになったのではないかと考えて愉快になる。

 

とりあえず表向き、彼は私を自伝の共同執筆者として扱ったが、

半年後には両方が初期の目的を忘れてしまい、始終一緒にいる友人関係になってしまった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

特になしですね。

 

 


calendar
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2016 >>
sponsored links
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM