スポンサーサイト

  • 2019.05.18 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


打ちっ放し、行ってきました。

いつものように、
熱函ゴルフセンターの、早朝打ちっ放しです。

例によって、
ドライバーと、3番アイアンと、Fウエッジの3本です。

ふと、思いついて、ずっと以前にやっていた、
「ハーフ・ウェイ・バック」を採り入れてみました。

石川遼くんがやっているのと、ほぼ同じですが、
私の場合は、マスターズ・チャンピオンのマーク・ウィアの真似です。

ですが、ドライバーだと嵌りますが、他はダメなようなので、やめました。
それにしても、短尺ドライバーは、結構、イケそうな感じがしています。

足元がばらつかないように、バランスを保ってフィニッシュまでもっていければ、
そこそこの結果がついてくるようです。

周りの、オジサンたちは、相変わらず長いドライバーを振り回していて、
それはそれは、タマにでるナイス・ショットにシビレています。

3番アイアンは10スウィングするだけで、
あとは、ドライバーとFウエッジだけの練習なので、「他はどうかな??」とか、時々思います。

が、そう言っていると、練習時間がどれだけかかるか・・・ってことになりそうですね・・・。
プロ・ゴルファーが、毎日練習を続けていることって理解できそうです。




女性のための”美しいゴルフ”

第5章 女性最大の武器 アプローチとパター

成功の確立が高いランニングアプローチ 〜(2)

特に30ヤード以内の距離では、サンドウエッジでふわっと上げて寄せるよりも、
グリーン手前からトロトロ転がすランニングアプローチはミスヒットも少なく、
距離感も合わせやすい上に、ラインが出るのです。

これは、ショート〜ミドルアイアンを使ってボールを右に置き、
パッティングのように低くクラブヘッドを動かし、ボールを低く打ち出していくアプローチです。

このショットは50ヤードなど距離が長いほど加減が難しく、
花道やエプロンが平均した硬さでなかったり、芝が生え揃わずにデコボコがあったりすると、
計算どおりに転がってくれないことが多いのですが、
ファーストバウンドをグリーンに直接落とせる30ヤード以内の寄せにはピッタリの方法で、
私の強い味方になっています。

アプローチは、ボールからグリーンエッジまで、
グリーンエッジからピンまでの距離の割合によって持つクラブが変わります。

もちろん私は主として転がしを多用しますが、状況によっては転がせない場合も出てきます。
その中でも、ピッチングウエッジやサンドウエッジで
高く上げてスピンをかけて止めるアプローチは高い技術が要求されます。

私の場合は、ボールを左足前に置いて右足を前に出し(オープンスタンス)、
クラブフェースを開いてアドレス。
テークバックは、クラブヘッドから動かし、手首を早めにコックして、
膝をやわらかく使うことで、ふわっとしたアプローチをしていますが、
これはいろいろなやり方があるでしょう。

共通していえることは、頭を動かさずにゆっくりテークバックし、
クラブヘッドをストンと落とす感じでボールに当てることと、どんなに短いアプローチでも、
左肩、左サイドの回転を使い、手打ちにならないようにすることです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やはり、上げるアプローチは難しそうですね。
できる限り、ギリギリまで、転がしていこうと思います。

・・・・・・・・・・

なんか、「蒸し暑い」というより、「夏の暑さ」の感じになってきました。
夕べは、さすがに、窓を開け放して寝てしまいました。

久しぶりに、気持ちよく”寝れた”感じです。



女性のための”美しいゴルフ”

第5章 女性最大の武器 アプローチとパター

成功の確率が高いランニングアプローチ

どのクラブを振ってもフルショットは容易にできますが、
それに比べると4分の3(スリークウォーター)、2分の1(ハーフ)、
4分の1(クウォーター)と小さく振るコントロールショットは難しい技術です。

しかし、大切な寄せはこのコントロールショットによってこそもたらされることが多いのです。
ですから状況に応じたアプローチショットの引き出しを増やす工夫が大切です。

私はこの、コントロールショットを覚えるために、
100ヤード以内、特に30ヤード以内のショット練習を徹底的にやりました。

テークバックの大きさ、タイミングの取り方で距離を合わせますが、
ボールの位置、足場などで打ち方は変化するので、
その場その場に対応できるショットを何種類も試して覚えました。

ショートアイアンでのショットは、
飛距離ではなく、方向性とよくスピンがかかって止まることが目的です。
ボールの先の芝を削りとるように、ほどよく打ちこむ感覚で行います。

私はちょうど100ヤードの距離を9番、8番アイアンで打ったり、
7番以下で軽く打つことから始めました。

手前の花道からランを使うのではなく、
できるだけ直接グリーンにファーストバウンドを落とすショットをしたい50ヤード以内では、
ショートアイアンやピッチングウエッジを使ったランニングアプローチを中心に練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は、具体的なやり方になります。
が、ショートアイアンやピッチングウエッジでのランニングって、ちょっと”ピン”ときません。

まあ、次回を、お楽しみに。・・・です。





ピーターたちのゴルフマナー

第2章 ラウンド1 パッティング

パー3ホールの進め方

ぱー3ホールで全員のボールがグリーンに乗ると、
プレーを中断していた後続の組にティショットをさせる。
これは日本独特のパー3の進め方である。

後続の組に打たせておけば、
グリーン上の組がパッティングする間に後続の組がグリーンの近くへ、
あるいはミスショットした人が次打地点へアプローチショットのクラブを持って移動できる、
それによって時間の節約ができると思われている。

先にすませるのが本来

パー3のホールで後続の組に打たせることが常識になり、
礼儀であるかのように思われている。

後続の組に打たせないでパッティングに取り掛かる場合、
「お先にすみません」などど声を掛けて謝っているが、これはまったくの勘違い。

グリーンの優先使用権はグリーン上にいる組にある。
先にパッティングをするのが本来の順番。
グリーンを下りるときに手を上げるなどして「お待たせ」の挨拶を送ればよい。

先に打たせるかどうかの判断は、
後続の組のオナーがティアップしているかどうかですべきではない。

後続の組との間が詰まってきたためなら」なおさら、
さっさとこちらのプレーをすませ、進行すべきである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふむふむ・・・、ですね。

特に、コメントも、ないですね。

・・・・・・・・・・

結局、今日の月曜日も、練習には行けませんでした。
ちょっとだけでも、打ちたかった、感じでしたが・・・・・。

まあ、どうってことないとは、言えますが。
帰ってきてから、ちょっと素振りだけしてみました。


オメーラ・レッスン(ハンク・ヘイニー)

第1章 正しいゴルフ理論への近道

ポジティブな取り組み

私たちティーチングプロの大きな役目の一つは生徒たちに上達への動機づけをし、
彼らの意欲を高めることです。
私の生徒の中で脱落した人は一人もいません。もちろんあなたも。

まず、自分の弾道を分析し、欠点を修正するためのプランを立てる。
それに精進すればよいのです。

世界のトッププロですら指導を必要としているのですから、
あなたにもレッスンは必要なのです。

上達のスピードを気にすることはありません。
着実に進歩すればいいのです。忍耐強く取り組みことです。

しかし、たとえば1日4時間練習しろということではありませんよ。
練習し続ける気持ちを持ち、
自分が目指していることへの理解を深めることが重要なのです。

ドライビングレンジで球を打っている人のほとんどは、
目的をもたずただ打っているだけに見えます。

筋力のエクササイズのためにクラブを使う必要はありません。
上達へのプランを持たない人はただ単に、うまく打てる極意を探しているだけなのです。

ベン・ホーガンがこう言いました。
「上達への極意なら、土の上で探すべきだ」、つまり練習しろということですね。

ボールを打っているだけで楽しいんだ、という人もいるでしょう。
しかし、上手く打てれば楽しみは広がるのではないでしょうか。
スライスばかりなら楽しみにもおのずと限界が生じてしまいます。

ゴルフとは常にミスを修正し続けるゲームです。だからこそ、この本が必要なのです。
あなたはすでにゴルファーです。ゲームメイクにもそれなりのパターンを確立しているはず。

そんなあなたが次に行なうこと。それは、これまでの間違いを正すことです。
そしてあなたは上達していくのです。

さあ、一緒にがんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっと、導入部の”第1章”が終わりました。
なんか、「いけそうな感じがしてきています」が、どうでしょうか・・・・・。

次回からは、本編に入っていきます、まず最初に出てくるのが、
「自分にあったクラブを見つける」・・・です。

まずは道具から。ってことですが、確かに、そうですよね。
次回が楽しみですね。



「今週の一冊」追加しました。

ハンディ「18」になれない人は、どこかおかしい

今回のテーマは、どうやら、これです。
今回は、中村寅吉の、「寅さんの 型破り上達法」です。

夫婦でゴルフ>今週の一冊・寅さんの型破り上達法


ちょっと、
今時のゴルフ理論とは違うような感じの部分もありますが、
それはそれ、
読み物としてとらえると、なかなか、面白くてためになる感じです。

是非とも、一度は読んでみた方が良さそうですよ!!


人は自分が思ったとおりのゴルファーになる

第2章 ワンランク上のプレーをするために

ボブ・トスキに学ぶコース・レッスン

欠点を正すときにはだれでも恐怖心を覚えるものである 〜(2)

スウィングとその教え方の基本を彼に教えたのは、兄のジャックである。

16歳になると、ボブは腕のいいプレーヤーになっていたが、
背の低いプレーヤーの例にもれず、自然とグリップを強く握り締めてプレーしていた。
それなりの力をこめてボールを打つには、そうするほかなかったのだ。

が、ジャックは、もしボブがゴルフに本格的に取り組むつもりなら、
もっとオーソドックスなグリップでなければ伸びないと思っていた。
グリップがあまりにも強すぎると、コントロールがきかず、低いフックを連発することになる。

しかし、若きボブは変えるのを嫌がった。
フェースが薄く、ボールを一気にカッ飛ばせる3番ウッドでティ・ショットを打ち、
グリップの強さを克服しようとしていた。

それにまた、
グリップを変えようものなら、いったんはスコアが落ちることは目に見えていた。

そこでジャックは、強攻策を考え出した。

フェースがフラットなウィルソンのドライバーをボブに買い与え、こう宣言した。
「お前はこのクラブでしか練習してはならん」

彼が練習を許可した場所は、ノーザンプトンの9番ホールのフェアウェイのみである。
ジャックのプロ・ショップの窓の真下なので、始終監視することができるのだ。

「このクラブじゃ、ボールをカッ飛ばせないよ」とボブは抗議した。
「だから、グリップを変えねばならんのだ」と、ジャックは応酬した。

ボブは、ほかにどうすることもできず、
古くなったボールをひと袋にし、練習場に歩いていった。

彼は新しいクラブでボールを打った。が、打球はダッグ・フックや、シャンクばかり出る。
ついに彼は膝をつき、思い余って泣き出した。
「泣くだけ泣いたら」と、ジャックは言った。
「もう少し練習しろ。そして徐々にグリップを変えていくんだ。
お前は頑固だから、これくらい厳しくしてちょうどいい」

ボブは、新しいグリップをマスターするのに6ヶ月近くを要した。

ひと夏の間、ほとんど未勝利だったが、しかしその甲斐あって、
西マサチューセッツのアマチュア・サーキットで楽勝してしまうほど、
素晴らしいスウィングを手に入れた。

同時に彼は、ゴルフのコーチが直面するいくつかの問題への理解も深めた。

上達したいと口では言っていても、
一時的に下手になることを恐れてスウィングを変えようとしない生徒が大勢いる。

プロの仕事は、欠点を指摘して正しい方法を教えるだけでは十分ではない。
正しい方法でスウィングできるように、どうにかして生徒を導いてやらなければならない。

もちろんボブは、兄が自分にしたような強攻策に出ることはできなかった。

しかし、コーチとして彼は、それと同じ結果
・・・古い型を破って正しい方法でスウィングさせること・・・が得られるような、
ちょっとしたコツと反復練習を用意した。

「みんな、変えるのが怖いんだ」と、ボブは言う。
「それでも、変えさせるにはショック療法が一番なのさ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日も、特に、コメントなしでいいですね。

・・・・・・・・・・

短尺のドライバーで、素振り練習をしていますが、
結構、なんか、”しっくり”してきています。

問題は、結果=”弾道”、がどうなるのか。というところです。
早めに、練習場に行ってみたい・・・感じです。



人は自分が思ったとおりのゴルファーになる

第2章 ワンランク上のプレーをするために

上達のサイクル

ボブ・トスキに学ぶコース・レッスン

欠点を正すときにはだれでも恐怖心を覚えるものである

ボブ・トスキを見れば、ニックネームがなぜ”ネズミ”なのか、すぐわかるだろう。
一流ゴルファーのなかでも、彼ほど背が低い人は数えるほどしかいない。

1954年、
PGAツアーの賞金王争いをしていたころには、体重はわずか53.5キロだったという。
ボブが12人兄弟の11番目だと知っていたジミー・デマレは、
「ボブが生れるころには、親父さんの精力がガタ落ちしてたんだ」とからかったものだ。

ボブの特徴は、腕白小僧のような笑顔と、
薄いグレーの髪を隠すようにおおっている真っ白のキャップである。

たれ下がった目と茶色の瞳は、どこかしら物思いに沈む新婦を思わせる。
が、そうした表情は、いったん彼が口を開いて話し始めると、たちまちスッと消えてしまう。

PGAツアーが豪華で贅沢なお祭りになる前の話については、
彼ほど多くを語れる人はいない。

彼は素晴らしいコーチでもあり、
その指導技術は60年以上の歳月のなかで育まれたものだ。

ボブは、ゴルフの指導者として、成すべきすべてを成し遂げた。

『ゴルフ・ダイジェスト』スクールの創立者であり、
いまではゲイリー・バターズビーと共同で、
フロリダ州ポンパノ・ビーチに独自の指導センターを持っている。

指導者としての彼のルーツは、少年時代にさかのぼる。
ボブはアメリカを襲った大恐慌の時代に、
マサチューセッツ州ノーザンプトンの9ホールのクラブで、
キャディとしてゴルフとかかわりを持った。
彼の兄、ジャックが、そこでアシスタント・プロをしていた。

一人前のキャディとしては背が小さすぎると見なされたボブは、
中高年の女性ゴルファーかスミス大の女子学生のバッグを運ばされることになった。

当時は、キャンディ・バーは上等なチップであり、
ボブは、少ないストロークでまわれるよう彼女たちに助言をすれば、
チップをはずんでもらえることをすぐに覚えた。

そんなわけで、チップ・ショットのとき、
女子プレーヤーの左手首が曲がっていたら、彼は丁寧になおしてあげた。
わずか10歳で、スウィングを理解し、
欠点を見つけるコツ、その適切な直し方まで知っていたのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

え〜と。
ちょっと長くなりそうなので、今日はここまで。

ボブ・トスキの名前はもちろん知っていますが、
活躍していた頃のことは、あまり、知りません。



打ちっ放しに行ってきました。

いつものように、
木曜日は熱函ゴルフセンターの早朝打ちっ放しです。

今日は、先日分かった、
短尺ドライバーの「右へのプッシュアウト」の対策の”鉛貼り”をやってみました。

ヘッド後方の、ヒール近くのところに”4gr”の鉛を貼ってみた。
あまり違いは分からなかったけれど、プッシュアウトっぽいボールは出なかったですね。

ついでに、あと”2gr”足してみたところ、
ちょっとしたミスで、左に引っ掛けるというボールが出たので、すぐにやめました。

もちろん、ちゃんと打てていなければ全然ダメなわけで、
結果は良く分からないのが正直なところですが、まあ、”4gr”は正解に近いと思ったのですが。

でも、ちょっと振り方が悪いと、すぐに反応してしまうのは、
やはり、安いクラブだからかな〜と思われますね。

まあ、そこそこ使えそうなので、
引き続き、新製品情報やら、中古クラブを探したりしてみます。

・・・・・・・・・・

熱函ゴルフセンターの「月例会(コンペ)」の案内が出ていたので、
今日、自分とまりまりの2名で、申込書に手続きしてきました。

7月21日(木) ラフォーレ修善寺CC 9:01スタート
キャディ付き 10,500円(税込・食事つき) 参加費3,000円

ここのところ、「夫婦or隣組」ばかりだったので、
少し、刺激が必要かな・・・なんて思ったりしました。どうなることやらですが。




「今週の一冊」追加しました。

今回は、
内藤雄士の「スコアアップ!もっとイージーに、もっとシンプルに」です。

結構、流行っているので、名前は聞いたことがあると思いますが、
丸山茂樹のコーチとして、米ツアーで優勝をもたらしたとして、有名になっています。

個々の、レッスン内容は個人の差にもよると思いますが、
”考え方”は「学ぶべきことがある」と思います。

夫婦でゴルフ>今週の一冊・スコアアップ!・・・・・。


一度、目を通してみると、いいかも・・・・・です。




calendar
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
<< June 2011 >>
sponsored links
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM