スポンサーサイト

  • 2019.05.18 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


打ちっ放しに、行ってきました。

久しぶりに、小田原の「クラウン・ゴルフ・クラブ。
1000円=2時間、打ちっ放しです。

例によって、ドライバーとウエッジ2本です。

毎朝の素振りで、結構、振り慣れてきたとは思っていましたが、
やはり、長く持った時は、どうしてもバラツキが多くなってしまいます。

短く持った時は、かなりの確率で、
ほぼストレートな球が、180〜200ydくらいに行く感じです。

長く持つと、もう、10〜20yd飛距離が伸びる感じではありますが、
当たりや、方向に、バラツキが、かなりあります。

もうちょっと安定するまでは、
コースでは、短く持ったドライバー・ショットのほうが良さそうです。

ショート・アプローチは、だいぶ打ち慣れてきました。

練習することで、分かってきたことがいくつかあるので、
今後は、それを、モノにしていきたいと思っています。



オメーラ・レッスン(ハンク・ヘイニー)

第1章 正しいゴルフ理論への近道

クラブの役割

クラブの役割は、ボールを打つことです。

そのためにアドレスからインパクト、
そしてフィニッシュまでのスウィングが必要になるのです。

さて、スウィングにおいて身体の動きが最重要される傾向がありますが、
私の考えは違います。

身体がしっかり回れば、クラブはスムーズに仕事をこなすでしょうか。

身体の動きは、
クラブを振るうえで、両手、両腕に仕事をしやすい環境を作るにすぎません。

スウィングにはさらに多くの要因が絡み合っているのです。

ボディーターンが下手でも、
それなりのスウィングをしているゴルファーを見ることがあるでしょう?

そんなわけで、クラブの働きに直接の影響を与えない場合、
それが癖のある身体の使い方であっても、私はなおしません。

ただしリバース・ピボットは例外です。
バックスウィングで左足に体重がかかるタイプ。
こういう人はダウンスウィングでも
右足に体重が残ってしまうものです(いわゆる「明治の大砲」)。

こうした身体の使い方をする人は
決して両手、両腕ひいてはクラブが十分な働きをすることができませんから、
まずは身体の使い方を直すことになるのです。

誤解しないで欲しいのですが、
身体の動きが重要でないと言っているわけではありません。

ボディターンだけでは正しいスウィングは生まれないということ、
そして正しいスウィングとは、
ゴルフクラブの機能を十分引き出すことを目的としていることを理解して欲しいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特に、コメント無しですが、
ギッコン・バッタンの「明治の大砲」の身体使いだけは、
「NG」だってこと、ですね。




人は自分が思ったとおりのゴルファーになる

第1章 理想のゴルフを求めて現実を正す

ティーチング・プロの選び方

コーチにとって重要なのは、知識とそれを伝える能力である 〜(2)

もっとざっくばらんに生徒との関係を築いていくプロもいる。
その好例が、私に知り合いの若ティーチング・プロであるピート・マシューズである。
・・・・・・・・・・

ピーとは口がうまいだけのプロになり下がらなかった。
彼はゴルフを教えようとし、ポール・バックレーを正確に評した。

「ショート・ゲームがひどいと思う」とピートは言った。
実際は「ひどい」よりもっと露骨な言葉を使っていた。

ピートは、ポールが機嫌を損ねたりしないことをちゃんと知っていた。
彼は率直な物言いを好む男なのだ。
・・・・・・・・・・

ずけずけとものを言うピートを、ポールは歓迎した。
ピートはポールのショート・ゲームをどうにかしようと考えた。

1年間、ポールは定期的にピートからショート・ゲームのレッスンを受けた。
ショート・ゲーム以外の練習は何もしなかった。

レッスンを一日のスケジュールに組み込むために、
夜明けにクラブに赴いて練習し、その足で仕事に行くこともしばしばだった。

週末のゴルフ仲間は、彼がなぜ突如として寄席が上達し、
自分たちに勝つようになったのかさっぱり分からなかった。

その陰に地道な練習があることを彼らは知らなかったのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、テーマはレッスン・プロのことなのですが、
「ショート・ゲームを地道に練習する」ことは、正解らしいことが分かって安心です。

問題は、いつまでも続けてやっていられるか?
ということですね。

いつか分かりませんが
「最後は必ず勝つ!!」と信じて・・・・・。



「ゴルフ日誌」追加しました。

今回は、宮崎・2ラウンド目、
1月18日の「日南串間ゴルフコース」のラウンドです。

宮崎といっても、ほとんど鹿児島に近いところ。
もうすぐ、野生馬で有名な「都井岬」です。

夫婦でゴルフ>今週の一冊・日南串間ゴルフコース


やっと、暖かくなってきたので、一息でした。
ですが、「欲をかいてはいけません」のラウンドでもありました。


人は自分が思ったとおりのゴルファーになる

第1章 理想のゴルフを求めて現実を正す

ティーチング・プロの選び方

コーチにとって重要なのは、知識とそれを伝える能力である。

プロを見定めるうえでもっとも大事な要素は、決して高いレッスン料ではない。

そのプロが、ゴルファーの上達を助けることに喜びを感じられるかどうかであり、
ゴルフを教えることに情熱があるかどうかである。

重要なのは知識であり、それを伝える技術である。
実際、良き師の条件として、物事を率直に伝える能力は何にもまして重要である。

名コーチはこの点をよく心得ている。

ハンク・ジョンソンという友人がいる。

・・・・・・・・・・

彼は、ひとりひとりの生徒について知っておきたい点をチェックリストにしている。
年齢やゴルフ暦など一般的な項目が並ぶ。

そしてたいていは、レッスンをわざわざ受けにきた要因、
すなわち弱点・・・スライスする、プレーが安定しない、などなど・・・について話を聞く。

しかし、ハンクが本当に知りたいのは、それとは別のことだ。
聞きたいのは、生徒の目標なのである。

たまの接待ゴルフで、あせらずにプレーできるようになりたいだけなのか?
クラブのチャンピオンシップで優勝したいのか?
もっと大きな野心を持っているのか・・・地方大会や全米のアマチュア・チャンピオン、
はたまたツアー・プロを目指しているのか?

さらに重要なのが、
レッスンや練習にどれだけの時間をかける覚悟なのか、という点である。

そうした情報を仕入れたうえで、ハンクは練習計画を提案する。
その計画に同意を得られたときのみ、彼らはレッスン・ティに向かうのである。

これは、きわめて重要なことだ。

気のきいたプロは、この練習はプロが計画してくれたんだという生徒の思いが、
ずっと大きな進歩をもたらすことを知っている。

あるベテラン・コーチの名言にはうならされる。
「行動を計画し、計画を実行せよ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと時間がなくなってしまったので、続きは、オッテになります。
たぶん明日。・・・・・ですね。

コーチから聞かれるまでもなく、
こちらから、「こうなりたい」と言わなければ、始まりませんね。



ゴルファーのための”くよくよするな”ブックス

51 なんと見事な枝ぶりだろう

ゴルフ・コースには木が多すぎると思っているゴルファーは大勢います。

フェアウェイに立ちはだかる木というのは、まるでフットボールのフィールドのど真ん中、
あるいはピッチャー・マウンドのすぐうしろに生えているのと同じくらい邪魔だ、
と言ってはばからない人たちさえいます。

フェアウェイ中央にすっくと立った一本の木が目に入ったとたん、
どこへ打ったらいいのかわからなくなって、自分のゴルフができなくなってしまうからです。

そこで「なんと見事な枝ぶりだろう」と、見方を切り替えてみましょう。

つまり、木をコース上の障害物としてではなく、
心を落ち着かせて集中力を高めてくれる大自然の美しさの一部だとみなすのです。

コース上の木が気になって仕方ない人は、このような切り替えが非常に効果的です。

ごく初期のゴルフ・コースでは、樹木を取り入れた設計はなされていませんでしたが、
今日では木や林がコース設計の大きな要素を占めています。

林に打ち込んでしまうと、幸運にもボールを見つけたとしても、
梢や大枝が目標方向の邪魔となって行く手をはばんだり、
固い根がまともなショットを許さなかったりします。

したがって、木はコースをわざとトリッキーに仕立てる上で格好の要素になるのです。

1979年にインバネスで行われたUSオープンでは、
あるホールのグリーンまでのショートカットをはばむために、
一夜にして一本の大木が移植されたことがあるくらいです。

それでもなお、木も林も、
もとからそこに生えているものだと考え、
そこからポジティブな姿勢に切り替えることはいつでも可能です。

たとえば、
あなたが落ち着きのない性格で、集中力が持続しないタイプだとしましょう。

それならば、緑の葉を茂らせて風に梢を揺らせる木を、
イライラから抜け出す道具だと思うことです。

次のショット、あるいは次のホールに向かう合間に、
意図的に木の緑に目を向けて気持ちを落ち着かせるのです。

さらに、前述のとおり、
林のおかげでカッコいいリカバリー・ショットの見せ場が用意されるかもしれません。

プロ並みのインテンショナル・ショットでフェアウェイに立ちはだかる大木をやりすごし、
果敢にグリーンを目指して成功した暁には、
見ていた仲間からの永遠の語り草となるでしょう。

要するに、
コースに木が生えているおかげで、波乱も見せ場も、悲劇も喜劇も生まれるのです。

こんなふうにゴルフをより面白くしてくれて、しかも美しい自然の景観を作り、
隣のホールのフェアウェイトの安全地帯にもなってくれるのですから、
木も林も、その美しさを愛でる余裕ある気持ちで眺めてあげようではありませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気持ちとしては、そんな風に望んでいけるようにはなりましたが、
不思議に、当たることが多いのはどういうことでしょうか?

もちろん、避けるように打ったときでも、
それから、「狙ったらあたらないだろう」と打ったときでも・・・・・。

まあ、でも、実際の確立は少ないはずなので、
思い切り「木を狙って」打っていこうと思っています。

(もちろん、避けられる場所が十分あれば別ですが・・・・・)




打ちっ放しに、行ってきました。

例によって、
熱函ゴルフセンターで、7:30〜、1.5時間=1000円です。

入場前に、外で、ちょっと身体を動かして、
スタートは、いきなり、ドライバーです。

まだ、身体が、温まっていないので、
短めに持って、でも、しっかり目標を定めて打っていきました。

なんか、中途半端な感じのスウィングは仕方ないでしょう。
それでも、しっかり目標方向に飛びだして、飛距離もそこそこ・・・。

最後の(10発目)1発は、ちょっと集中できなくて、失敗ショットでしたが、
9発は、まあ、フェアウェイキープの弾道ではなかったかと思っています。

実際の、ラウンドでの、最初のドライバー・ショット。
もうちょっと練習していけば、いい感じなのかも・・・・・。

そして、いつものように、ウエッジ2本のショット(ランニング&ピッチング)に加えて、
ちょっと無理筋ですが、マットの上からですがバンカー・ショット想定も、やってみました。

ランニングの、短い8番アイアンは、
結構、打ち慣れてきたせいか、あまりミスも出なくなっています。
50ヤード以内のグリーンを狙うショットには、役立ちそうな感じです。

ドライバーは、
短く持ったスウィングでは、いろんな自由が効きそうですが、
長く持った時には、「速いテンポのスウィング」しか、ちゃんと出来ませんでした。
(練習ボールで=200y弱、コース・ボールだと=220yいけそうです)

でも、問題は安定感・・・。
いつでも打てるようにならないと、いいスコアは望めないですよね。
もうちょっと、頑張って、練習していくつもりです。




ハービー・ぺニックのゴルフレッスン

どちらを向いているかを知る方法

スタンスをとり、クラブのシャフトを横にして、両足の「太もも」に沿わせます。
そのクラブがどこを指しているかを見れば、どこを目標としているかがわかるものです。

クラブを地面にある両足のツマ先に置いたとしても、
実はどこを向いているのかはほとんどわからないのです。

目標を定める方がとても重要なのです。

ボールをきちんと打てれば、私はあなたに、どこを向いていたかを教えることができます。
これを一度覚えると、どこを向いているのかが自然に分かるようになるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確か、片山晋吾が一時やっていたと思います。
シャフトを横にして、両足の「太もも」に沿わせる。

なにをしていたのかは、ちゃんとは分かっていなかったですが、
目標の確認をしていたのは理解できます。

う〜ん。そうだったのか。って感じですね。

Daizou・コーチからは、
私のスタンスは、「右を向いて、左に打とうとしている」ということらしいのですが、
なんか、よく、分かっていません。

今度見てもらう時に、教えてもらう、予定です。



チッピングとパッティングは、別のゲーム!!

なんか、面白い言葉が出てきたので、紹介しておきます。

読んでいる本は「1分間ゴルファー」(ケネス・ブランチャード)。

「1分間マネージャー」はミリオンセラーで、
”管理”とか、そういう分野(経営コンサルタント)の第一人者。

今回は、それを、ゴルフに置き換えたってとこですか・・・・・。

で、「目標を立てた以上、達成しなければ意味はない」という章でのこと。

あまりたくさんのことが頭のなかにあると、スウィングなど出来たものではない。
高度の達成者は、三つから、多くても五つぐらいの目標にしか焦点を当てていない。
パレトの「80/20ルール」を思い出そう。
目標とする成果の80%は、それに関わるすべての行動の20%が源泉となっているのだ。
(80%達成するには、20%の要因を抑えればいい。ということですが・・・分かりますか?)

ゲームのメカニカルの部分に努力しているのなら、
スウィングについては三つで足りるし、ショートゲームもそれ以上の目標を必要としない。

たとえば、スウィングについては、グリップやスタンスができていれば、
体重移動と肩の回転がいかに重要かを教え、手を先行させないよう、
初心者から上級者にまでほとんど同じことを強調している。
それに専念すれば、他の問題点は自然に解消するからだ。

もう一つ重要なのは、すべてのショットの67%が、
ホールから40ヤード以内、あるいはそれ以下だという点である。

練習場へドライバーだけをもっていく人を見かけても、
ウエッジ1本だけに人は見たことがない。

練習時間の67%は、ショート・ゲームに割かれるべきなのだ

チッピングとパッティングは、また「別のゲーム」だが、
これについてもゴールは一つだけでいいだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

簡単に済まそうと思ってましたが、結構、長くなってしまいました。


パッティングは、
「別のゲーム」なんで、人によって、その人の打ち方があって良い。
なんて、よく言われていますが、ここでは、チッピングも同じ部類に含んでいるようです。

ちょっと、嬉しいですね。

私も、そんな感じで、パットとチップは、
室内で、同じような打ち方で、マットを使って転がして練習しています。

・・・・・・・・・・

まあ、それはそうとして、
明日はまた、お休みの日なので、
早朝に、熱函ゴルフセンターの打ちっ放しに行く予定です。

そう、ドライバーとウエッジ・2本を持って・・・・・。




女性のための”美しいゴルフ”

第4章 基本ショットと応用

左足上がりの基本

斜面は足場が悪いので、まずアドレスに注意します。

具体的には、アドレスで左つま先を少し開き、腰を開きやすくして振り抜きをよくします。
右ひざより高い位置にある左ひざは、その分深く曲げ、体重はやや右足へ多く乗ります。
ボールの位置は、やや右足寄りにして、斜面なりに、左肩を上げるように構えます。

斜面からは大振りはできません。

アドレスの手の位置をよく覚えておき、
同じ場所に手をゆっくり戻すようにインパクトします。
リストターンせず、コックも解かず、ボールを素直に当てるイメージを持っています。

体重が右足に残って煽り打ちしやすいので、
ダウンスウィングでは体重を左へ乗せる意識を持ちます。

もともと左足上がりはロフトが増えるので、弾道が高くなりますが、
さらに左肩を高く引き上げるようにしてフォローを高く取ると、
ボールは一層、高弾道になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

斜面でも、左足上がりが、
比較的に打ち損ねのミスが出にくい感じですね。

でも、高く上がってしまうので、距離感が難しくなってしまいます。
まあ、いつもより、少し長めのクラブを持って対応すれば、なんとかなりそうです。


calendar
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< January 2011 >>
sponsored links
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM